山口市仁保中郷I様邸 屋根塗装
屋根・屋上戸建住宅
I様との出会い
Webをご覧になりお問い合わせいただきました山口市のI様。
築10年を超え、外壁塗装もそろそろ…とのこと。
すでに他社から塗装の見積もりが提出されておられたのですが、
当社は当社の一番おすすめの内容でご提出させていただき、ご検討の末ご採用いただきました。
屋根は次世代断熱塗料ガイナ。そして、壁は高耐候シリコンです。
施工前

工事前写真。

玄関周辺。

北面2階部分。
ここにコケが生えているお宅は多いですが、今回は特に立地条件のせいでしょうか、かなりのコケが確認できます。
これも、しっかりとしたバイオ洗浄できれいに落としていきます。

破風板/壁取り合い部。

シーリングも切れていて補修が必要です。

1階壁のサイディングもよく見るとコケがたくさん。

サッシ周辺も水はけが悪いところですので、
適切なシーリング補修が必要です。

軒天。
ダーク色で一見汚れは目立ちませんが、よく見ると、やはりかなりの汚れが確認できました。

サッシ周り。
新築時にしっかりとシーリングが施してあったものの、やはりこの辺りも補修が必要です。

フード類。

雨樋。
お住まいのすぐそばに立派な松の木があるため、雨樋には相当量の松葉が…。
これまでは良かったかもしれませんが、やはり想定以上の重量が雨樋にのしかかっています。
雨樋取付金具が痛まない今のうちに、お施主様には松の木を多少剪定していただき、今後このような状況になりにくいようにしていただきました。

洗浄前の屋根。

水切り鉄板、スレート。
水切り鉄板の塗料もかなり劣化している状態。

スレートも端部は少しずつですが朽ちてポロポロしていました。
両者とも一刻も早く再塗装をしなければならない状況です。
施工中

足場。
さっそく足場をかけていきます。

バイオ洗浄&高圧水洗浄。

これまで蓄積されたコケやカビをこれで一掃し、
最高の下地を作ります。

上から丁寧に。屋根はやはりかなり表面塗料が剥げ落ちました。

しっかりと腐食した部分を洗い落としておかないと、せっかくの仕上げ材もしっかりと塗布できません。

洗浄後。

バイオ&高圧水洗浄を終え、さっそくシーリング補修工事です。
新築時のシーリングに対して打ち増し、打ち換えをしていくことはもちろん、それ以外の箇所も必要と判断するところへは適切にシーリング補修を施していきます。

幕板目地。

サッシ周り。

サイディング目地以外の、クラックが見えるところも見逃さずに施工していきます。

シーリング工事を終え、早速塗装工事へ進みます。先ずは軒天から。繊細なキワの部分は刷毛を使って施工します。

そしてローラーで全体を塗っていきます。

次は壁です。

シーラーを均一に塗布していきます。

今回は現場で硬化剤と水と調合する2液タイプの高性能シリコン塗料を使用。
量りでキッチリと分量を量って調合していきます。

硬化剤。

先ほど塗った軒天との境目に養生をし、壁もキワから塗布してきます。

1階部分は目地と表の2色塗分けをしていきます。まずは目地の色を全体にローラーと刷毛で塗布していきます。

バルコニーの裏側もしっかり塗布。

目地の色が完成したら、今度は表の色を最適なローラーで色を付けていきます。

今回のサイディングは目地と表の色の境目がかなりくっきりとわかる意匠なので、細心の注意を払いながらの作業でした。

2色塗り終えたところ。

2階部分はこのように。

壁を終えると、次は雨樋、破風、鼻隠しなどの付帯部材へ進みます。

これらも塗料がしっかりと付着するように、丁寧にケレンしてから塗布していきます。

そしていよいよ最終工程の屋根です。洗浄前と比べるとかなり白っぽくなっています。スレートの割れは多少であれば問題ありません。しっかりとシーリング補修をしてその上から仕上げていきます。

刷毛とローラーでくまなくシーラーを塗布していきます。

そしてガイナ塗装1回目。かなり印象が変わりそうです。

2回目。

最後に瓦の縁切り作業をして完成です。縁切り作業を怠ると最悪雨漏りなどに発展します。

そして完成です!

南側

2階壁部分

玄関外の軒天も明るいアイボリーにしたことで、以前よりも明るくお客様をお迎えになれる事でしょう。

フード類もこれで長持ちします。

実は玄関戸も塗装させていただきました。落ち着いたブラックから明るいグリーンへ!かなり印象が変わりました。
施工後
最後に
季節柄、雨の日が多く工期がかかってしまい
お施主様には大変ご不便な思いをさせてしまいました。
しかし、完成後、大変喜んでいただき少しホッとしています。
これからも末永く大切なお住まいと共に
もっともっとご家族の絆を深めていただけたらと願っております。
I様本当にありがとうございました。